納棺士のフランチャイズ開業をピックアップして、今後の展望や特色などを紹介しています。
※収支モデルの数値に関しては、あくまでシミュレーションであり、売上を保証するものではありません。
Fmedicの代表は保全納棺の専門家。保全納棺を行える専門家の育成とシステムの普及を全国に広めるために、フランチャイズ募集を行っています。
開業資金 |
|
---|---|
ロイヤリティ | 記載なし |
保証制度 | 研修では同社代表がマンツーマンで指導。競合優位性の高い高度な技術を習得可能。 |
契約期間 | 記載なし |
加盟条件 | フランチャイズ契約 |
収益モデル | 記載なし |
納棺士というお仕事は、本木雅弘さん主演で賞にも輝いた映画『おくりびと』で広く知られるようになりました。
従来であれば、この職業は葬儀社に所属する者が行うものでしたが、近年では、プラスアルファのサービスが求められるようになってきています。
それは、Fmedicと呼ばれる、遺体修復保全機構というもの。簡単にいえば、ご遺体に生前の容姿に近づける「修復」を施し、エンバーミングという状態を安定させる「衛生保全」を施し、その上で、ご遺族立会いのもとで納棺式を執り行うものです。
昨今の高齢化に伴い、死亡者数が増加しているにも関わらず、この保全納棺を行える人員はまだまだ少ないのが現実です。
また、事故や事件などで亡くなったご遺体に関して、警察庁からの指導により、各都道府県警に、遺体修復業者の利用を促す通達が出ているものの、それを依頼できる業者が足りていない現実もあります。
そうした現状の改善のために、出張型の「保全納棺」を行える納棺士のフランチャイズ開業を支援する動きが出てきたのです。
※収益モデルの数値に関しては、あくまでシミュレーションであり、売上を保証するものではありません。
開業資金であるリスクについて、開業資金が100万円未満をローリスク、100万円以上から1,000万円未満をミドルリスク、1,000万円以上をハイリスクとしています。また、5年間の収益であるリターンについては、収益が2,500万円以下をローリターン、それ以上をハイリターンとしています。なお、各費用の詳細は公式サイトから引用のうえ記載し、5年間の収益については5年間の営業利益から開業資金を引いた額から算出しています。