低資金で開業できるフランチャイズビジネスの中で、造園業界にクローズアップし、開業資金や開業後の展望、おすすめのFC店を紹介しています。
※収支モデルの数値に関しては、あくまでシミュレーションであり、売上を保証するものではありません。
厳密には造園業ではありませんが、観葉植物を企業や、病院、市役所、図書館といった各種施設にレンタルする事業です。
グリーンレンタル事業は職場環境のストレス緩和やエコ重視といった追い風もあり、600億~700億円規模の市場となっています。
開業資金 |
|
---|---|
ロイヤリティ |
|
保証制度 |
|
契約期間 | 7年/以降自動更新 |
加盟条件 | フランチャイズ契約 |
収益モデル |
|
自動車メーカーのエンジニアをしていましたが、会社の早期退職制度を利用して独立しました。
営業に関しては全くの未経験で不安もありましたが、グリーン・ポケットの営業は、きちんとやれば、さほどハイレベルな営業をしなくても契約が取れます。
これには、自分でも驚いています。現在は息子と親子2代で経営。エンジニア時代と比べて、お医者さんに驚かれるほど健康的な毎日を過ごしています。精神的なストレスとも無縁ですよ。
参照元:国土緑化株式会社 https://www.kokudoryokuka.co.jp/franchise/
アパレルメーカーで婦人服の企画・製造に携わっていました。トレンドの変化や株価低迷から受ける影響の大きさに不安を感じての起業です。
今のお客様はオフィスや店舗、病院ですが、アパレルと異なりブームや景気に左右されない仕事だなぁとつくづく実感。収入も極めて安定しています。
いろんなお客様から「ありがとう」と喜んでいただける、大変やりがいのある仕事なのも大きな魅力ですね。
参照元:国土緑化株式会社 https://www.kokudoryokuka.co.jp/franchise/
ずっと営業畑を歩んできたせいか、人と話すのは大好きでした。
営業に行くと、すでに観葉植物レンタル自体の知名度は思った以上にあるので、グリーン・ポケットの導入メリットを丁寧にご説明すれば、自然と受注できます。
だから独立して10年以上経ちますが、景気が悪いと思ったことはありませんね。お客様からは「世の中が不景気で暗いニュースが多いからこそ、癒しとなる緑が必要だね」とよく言われます。
社員も雇用できたので、これからドンドン事業を伸ばしていきますよ。
参照元:国土緑化株式会社 https://www.kokudoryokuka.co.jp/franchise/
造園業界でありがちな不透明な料金体系を1本いくらと明確化することで、「わかりにくい」「頼みづらい」といった不安要素を解消するという施策を実施。
「気軽」に「安心」して依頼できる、新しい時代の植木屋として注目されている業者です。
開業資金 |
|
---|---|
ロイヤリティ | 0円 |
保証制度 |
|
契約期間 | 1年(以降、契約更改面談を経て無料更新) |
加盟条件 | 業務委託 |
収益モデル |
|
一番初めに受けた仕事は、4本の樹木の伐採で10万5000円の仕事になりました。その後も次々と案件の紹介が入り初月で14件。以降もコンスタントに20件ペースで仕事が入り大忙しでした。
大木を伐採する時は、木に敬意を払ってから作業をするのが私の流儀。そっと手を添えるだけでパワーがもらえる気がしています。
また、この仕事を始めてからストレスを感じることがなく、体も動かすのでかなり引き締まりましたよ!
参照元:アントレ https://entrenet.jp/0000114085/senpai.html
かつての植木屋では、一般家庭の小さな仕事などは敬遠されがちで、いわゆるお金持ちの広い庭や、施設などの庭園などに重きを置きがちでした。
そうした状況を改善すべく、造園業でもフランチャイズスタイルで、一般の方々が利用しやすいようにと流れが生まれています。
とりわけ共働きや高齢化などにより、庭木の剪定や伐採、消毒、生垣の刈り込みなどが行えないといったニーズに、身近に対応してくれる存在として、ニーズも高まってきています。
また、グリーンレンタル事業も近年ニーズが高まっています。かねてより存在していたビジネスですが、近年では職場での癒しやエコ意識の高まりにより、ニーズが増えました。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
低資金で開業できる、フランチャイズビジネスの一つとして注目を浴びている造園業界。造園に関する知識ゼロからでも参入しやすい仕組みで、独立を実現した人が多くみられます。
豪邸のように大きな庭でなくとも、専門家である造園業社に依頼するのが一般化してきた昨今。フランチャイズ化した造園業で、多くの人が利用しやすいシステムが確立されています。
多くの一般家庭でも「庭の手入れを依頼すること」への敷居が低くなったため、庭の手入れは大きな需要があるイメージが大きくなってきました。
しかし、近年では高層マンションなども増え、手入れを外部注文するほどの庭がない家も多いのが現状。
狭小住宅はもちろん新築戸建であっても、草木のメンテナンスへの煩わしさと維持費面から、大きな庭はあまり作られない傾向があります。
緑ブームのイメージが、造園業の未来を明るく灯しているようですが、市場規模が拡大しているわけではありません。
需要が多いようで少なく、また、肉体労働であることと、季節や天候に左右されることは認識しなければなりません。
※収益モデルの数値に関しては、あくまでシミュレーションであり、売上を保証するものではありません。
開業資金であるリスクについて、開業資金が100万円未満をローリスク、100万円以上から1,000万円未満をミドルリスク、1,000万円以上をハイリスクとしています。また、5年間の収益であるリターンについては、収益が2,500万円以下をローリターン、それ以上をハイリターンとしています。なお、各費用の詳細は公式サイトから引用のうえ記載し、5年間の収益については5年間の営業利益から開業資金を引いた額から算出しています。