修理店でおすすめのフランチャイズをまとめました。修理店FCはジャンルも幅広いですが、その中でもおすすめしたいFC店を紹介します。
※収支モデルの数値に関しては、あくまでシミュレーションであり、売上を保証するものではありません。
襖、障子、網戸、畳の張替を専門に扱っているリペア・修理のフランチャイズ。
独自の工法を持ち、加盟店になれば未経験でも短期間で技術を習得できる研修システムを用意しています。
自宅を拠点にできるし、在庫を持つ必要もなし。全国全ての地域で開業可能です。
開業資金 |
ベーシックプラン加盟金180万円(税抜)
|
---|---|
ロイヤリティ |
|
保証制度 | 研修費用や集客アイテムの費用は開業資金に含 |
契約期間 | 要問合せ |
加盟条件 | フランチャイズ契約 |
収益モデル |
|
会社を辞めてはじめて『勤めていたときはこんなにストレスを抱えていたんだ』と気づきました。今は金沢屋が天職だと思っています。
最初は網戸3枚のご依頼だった方が、お話をするうちに私を信頼して次の仕事をくださることがよくあるんです。とにかくご自宅に上がれることがこの仕事の強み。
シャワーの水漏れとか、ちょっとしたことをきっかけにして色々な相談を受けるようになります。どんな方も家について悩みを抱えているんですね。
私はお客様に言われたことは断らずにまず受ける。もしくはどうしたらその問題を解決できるか考える時間をもらいます。
きちんとした仕事をするとお客様はついてきてくれて、それが次の大きなリフォームに繋がるんです。本当に自分次第だと思います。
参照元:金沢屋 https://fc.d-kanazawaya.com/interview/仙台中山・八幡店(オーナー:今野さん)/
開業初月は6万枚のチラシを配布し20件の依頼から40万円の売上に繋がりました。
2ヶ月目は一気に135万円の売上を記録し、3ヶ月目は100万円、そして4ヶ月目は年末の繁忙期で需要が増し、なんと160万円を達成しました。
これだけの売上を生み出することはもちろん容易ではなく、徹夜で作業をすることもありますが会社員時代のようなストレスは一切ありません。
会議がない、上司がいない独立というのは素晴らしいですね。現在は妻に仕事を手伝ってもらい、月間25件程度の依頼で平均月商は125万円。
自分で決めた年2回の長期休暇には、誰に気兼ねすることもなく妻との海外旅行を心から満喫しています。
今後は建築やインテリアなど住居に関する資格を取得し、お客様の幅広いご要望にお応えし多くの笑顔に出会いたいです。
参照元:金沢屋 https://fc.d-kanazawaya.com/interview/港南店(オーナー:小柳さん)/
今までにないもので起業すべきか、あるもので起業すべきか。私は後者を選びました。
全く今までにないサービスなどで開業するより、今まで商売として実在するものを、形態を変えて開業する方が確実にリスクは減りますね。
例えば今流行の業種などは、すごく儲かるなど派手な部分が魅力的ですが、流行り廃りの商売ほどリスクは高いですね。
そういった点ではまさにこの商売はスキマ商売ですので競争も少なく、軌道に乗せやすいです。
参照元:金沢屋 https://fc.d-kanazawaya.com/interview/逗子金沢店(オーナー:青山さん)/
鍵の修理や水道修理、またはハウスクリーニングなどサービスを提供している修理・リペアのフランチャイズです。
鍵、水道修理、ハウスクリーニングは特殊な技術が必要ですが、加盟店にはバッチリ研修でサポート。一人でも始められるますし、お店を構える必要もありません。
開業資金 |
|
---|---|
ロイヤリティ | 毎月売上の20% |
保証制度 | 30日間の実地研修を実施。開業後も技術研修が受けられ、また電話によるアドバイスサポートも有り。広告宣伝や電話の受付、集金、クレーム処理は本部がフォロー。 |
契約期間 | 3年 |
加盟条件 | フランチャイズ契約 |
収益モデル | 月商150万円も可能 |
検索してみましたが、マルチ救急24のフランチャイズオーナーの方による口コミ評判は、インターネット上には特に見当たりませんでした。
修理やリペアを行なうフランチャイズは、比較的小型の店舗や事務所でも開業が可能です。業種としては靴・鞄修理や自動車内装修理、パソコン修理、携帯電話修理などがあります。
どれも低資金・低リスクで開業できますし、修理店はどの分野で開業するにしても一定の需要があり、経営的にも魅力です。
また定年退職後に開業される方も多く、高齢でも挑戦できる間口の広さを備えています。 その反面、開業する前にしっかりと専門の技術を身につけなければなりません。
職人的な技術を求められることもあり、腕がよければ口コミで評判も広がっていくことでしょう。
ですからフランチャイザーがしっかりとした技術や将来的に通用するノウハウを持っているかどうかを見極めるのが、選択のポイントとなります。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
自身のそれまでの経験値や人脈を生かし、比較的に簡単に開業できると、そのメリットばかりがクローズアップされる修理店業界ですが、あらゆる物事には表と裏が存在しています。
冷静にデメリットにも目を向け、そのリスクや対処法を検証する作業をおろそかにしてはなりません。
業種を問わずフランチャイズ店に加盟する形での独立の場合、基本的にはすべて本部の指示に従う力関係での自店舗運営となります。
営業時間や内装、だけでなく、指定された設備の使用を義務づけられるなど、念願の自分の城を構えた独立開業にも関わらず、自身の希望や意向を反映し切れない場合が少なくありません。
独立開業にも関わらず、実際にはフルコミッションで配属された店長的な立ち位置となってしまっては、リスクばかりを背負い兼ねません。
また経営面で気になるのがロイヤリティー、すなわち本部へ納める金額です。
さまざまなバックアップに対する金銭的負担という点では整合性がありますが、これがネックで資金繰りが厳しくなってしまった事例が、潜在的に数え切れません。
修理業は大切なお客様のアイテムを預かり、満足いただける状態に復元することで、所定の報酬を受け取ることができる商売です。
個人で開業する場合、修理に必要なパーツなど、道具や部品を常に調達できるルートの確保が最重要課題のひとつですが、実際には非常に難しい作業です。
フランチャイズ店とは異なり、大きな組織からの援助が仰げず、日々の運営に必要な環境を構築できず、失速してしまうリスクが想定されます。
さらには従業員を雇う場合の人件費の問題や、何らかのトラブルが生じた際には、金銭面の弁済を含め、すべて経営者である自身に責任が及び、自力解決しなければなりません。
※収益モデルの数値に関しては、あくまでシミュレーションであり、売上を保証するものではありません。
開業資金であるリスクについて、開業資金が100万円未満をローリスク、100万円以上から1,000万円未満をミドルリスク、1,000万円以上をハイリスクとしています。また、5年間の収益であるリターンについては、収益が2,500万円以下をローリターン、それ以上をハイリターンとしています。なお、各費用の詳細は公式サイトから引用のうえ記載し、5年間の収益については5年間の営業利益から開業資金を引いた額から算出しています。