低資金かつ開業後にきちんと利益をあげるフランチャイズ経営をめざすために、必要な情報をまとめています。
フランチャイズを始めたい人にとって、第1のハードルとなるのが開業資金です。開業資金はそれぞれ異なりますが、業種によってだいたいの相場があります。
こちらのページではフランチャイズが活発な3業種、飲食業・小売業・サービス業の開業資金相場を店舗別にご紹介しています。
確認して、その傾向を把握しておいてください。また開業後の収支シミュレーションも重要ですから、事前チェックしておきましょう。
ロイヤリティには、大きく分けて次の3つの方式があります。粗利分配方式、売上歩合方式、定額方式です。
コンビニで主流の粗利分配方式やFCで一般的な売上歩合方式は、加盟店側の儲けと関係なくロイヤリティが徴収されるシステム。一方、定額方式は毎月固定額を支払うので、資金管理がしやすく利益面では最も理想的です。
この様に本部のロイヤリティ次第で収益が左右されます。しっかりと理解しましょう。
10年後でも安定した事業継続が可能か、景気や人気に左右されず安定収益が見込める業態か、出店エリアの条件は良好か、といったポイントを比較検討してフランチャイズを選びましょう。
フランチャイズ開業後の経営を左右する「出店地域」や「業態」選びのコツを説明しています。
フランチャイズで事業を始めるためには、フランチャイザーに加盟金などの開業費用を支払うことになります。
ただし開業後にもお金は必要になってくるため、綿密な資金計画を事前に立てておくことが重要です。
たとえば、フランチャイズ本部が実施する研修費用や、店舗運営に掛かる賃貸コストに人件費、光熱費、備品費、広告宣伝費などのランニングコストが発生します。
そこで開業費用と経営費用を併せた費用計算をして、低資金で開業する方法を考えましょう。
フランチャイズ開業後、成功の鍵を握るポイントは「FC本部からの経営サポート」だと言っても過言ではありません。
FC本部の中にはサポートが薄く、経営で困った際に対応してくれないところもありますので、注意が必要です。
ポイントは、ロイヤリティや研修費に見合った指導や経営上のアドバイスの有無を確認することです。また市場ニーズが判断できるデータなど、売上アップへのサポートの有無も肝心です。
ホームページや加盟店をチェックし、こういったポイントをしっかりチェックしましょう。
約1500ものフランチャイズ本部の中には、残念ながら悪徳フランチャイズ本部もあります。
「ちょっとくらい無理な投資をしてでも、事業を成功させたい」そんな弱みに付け込む悪徳業者を見極めましょう!
手口としては開業時に多額の費用を使わせる「オープン屋」が多く、開店後の指導・サポート無しで放置されます。
また低資金でのスタートが可能だと誘い、契約後に説明のなかった請求や負担を求める「加盟金ゼロ屋」といった悪徳フランチャイズもあるので要注意です。
当たり前のことですが、低資金でフランチャイズを始めるには、低資金で開業できるFC本部と契約する必要があります。
業種別に開業資金の相場情報を集め、自分のめざす業界が、自分の想定する資金で開業できるのかを把握しておきましょう。
開業後の利益を大きく左右するロイヤリティの基礎知識や方式の違いについても解説しましょう。
ロイヤリティとは、加盟店側が業績の一部をFC本部に支払う費用のこと。
FC本部で設定されたロイヤリティの比率により、「開業後のFCビジネスの将来が決まる」といって過言ではありません。
ロイヤリティはFC本部によっても内容が異なりますので、基本は押さえつつ、各FCの契約内容を吟味したうえで、検討してください。
残念ながら、「加盟店が成功していくことで、自分たちも潤う」という、FC本部の本来あるべき姿を放棄した、不誠実な本部が確かに存在しています。
中には開業費用を受け取り、オープンしたら「ハイ、さよなら」といったように開業後の支援を怠るFC本部も。
誠実で信頼できるFC本部を選ぶために、優良FC本部選びのコツも掲載しておりますので、ぜひご参照下さい。
フランチャイズは同じ業種でも、業態ごとに初期費用や利益率は大きく変わります。ここでは、業種だけでなく、業態に関する選び方を細かく解説いたします。
飲食店のフランチャイズは、初心者にも始めやすいのですが、廃業率は高い傾向にあります。特に激戦区のような地域だと、お客さんの奪い合いになるため、選択するフランチャイズで命運が分かれることがあるのです。
飲食店フランチャイズを選ぶ際に大切になってくるのが、その業態選びです。また、飲食店フランチャイズでは本部からのサポートも大切になってきます。
この記事では、飲食店フランチャイズの業態の選び方から、選ぶときに気をつけるべきことまで解説しています。これから飲食店フランチャイズを始めたい人はご参照下さい。
店舗を開業する場合、コストを考えるなら店舗の有無も大切です。店舗準備の際、平均的なコストとして店舗取得に100万円前後、内装・外装工事に坪単価10~30万円程度の資金がかかるとされています。なるべくコストを抑えるなら、店舗も用意してくれるところを選ぶべきでしょう
フランチャイズの中には、コンビニやテイクアウトなど店舗を提供してくれるところもあります。持ち帰り弁当業のほっともっとでは、営業中の直営店を、建物も内装も設備や従業員まで、そのまま引き継ぐことができます。
また、居抜き物件を使うという選択もあります。通常の物件は、骨組みだけで引き渡されるため、内装工事が必要になりますが、居抜き物件は、似た業種で営業されていた店舗を内装や設備、什器、厨房などをそのまま引き継ぐことができるので、初期費用を抑えることができます。
そのほか、技術を売るようなフランチャイズの場合には、無店舗・無在庫で自宅開業できる場合もあります。
ゼロから独立するには、1000万円以上の開業資金が必要になりますが、フランチャイズを活用することで資金ゼロ~500万円という低資金での開業が可能になります。また、フランチャイズは本部のブランド力への信頼や、過去の加盟店の実績から信頼性の高い事業計画を立てられるため、銀行からの融資を受けやすいというメリットもあります。
フランチャイズを検討しているのであれば、初期費用が低資金であることはもちろん、長く続けるために必要な本部のサポート内容を把握しておくことが重要です。
※収益モデルの数値に関しては、あくまでシミュレーションであり、売上を保証するものではありません。
開業資金であるリスクについて、開業資金が100万円未満をローリスク、100万円以上から1,000万円未満をミドルリスク、1,000万円以上をハイリスクとしています。また、5年間の収益であるリターンについては、収益が2,500万円以下をローリターン、それ以上をハイリターンとしています。なお、各費用の詳細は公式サイトから引用のうえ記載し、5年間の収益については5年間の営業利益から開業資金を引いた額から算出しています。